
柴野内島の家
南北の間口が狭く東西に奥行きがある敷地は、お隣との距離が近くなりがちなので、お互いの日あたり・風通しを遮らず、窓からの視線がぶつからないよう配慮します。のんびりくつろぎたいリビングは周囲からの視線が気にならない敷地の奥に。東の明るい庭とウッドデッキでつないで、実際の広さ以上の開放感が生まれるようにしました。
階段下まで利用した大きな壁付けカウンターが特長のⅡ型キッチンは、作業スペースが広く、家族で料理を楽しめます。ダイニングの窓からお隣の庭木を借景して、家族の集まる食事の時間を大切に。大きなワンルームの1階フロアに対して、2階にはしっかり個室を確保したいというご要望にお応えしつつ、小さくてもホールを設けています。ホールは趣味や家事のスペースとして使うのも◎余白の空間として軽やかさが生まれるよう、階段てすりのデザインを工夫しました。
無塗装の県産杉で仕上げた外壁に、玄関廻りを白漆喰で仕上げて、さわやかさと落ち着きのある外観になりました。