R322、つくります!
誰でも気軽に訪れて、DIYを楽しめる場所がほしい。
古い家をリノベーションしてステキに楽しく暮らしたい。
暮らしを楽しむ仲間をたくさん増やして、ワイワイやりたい。
建築士や工務店が、もっと身近で、頼られる存在になりたい。
地元の職人や地元の素材のことをもっと知ってほしい。
これまで頭に描いていたことを、実現するための場所づくりをします。
場所は 砺波市頼成(らんじょう=RANJO)322番地。
なので、【R322】と名づけました。
古い家を直して、ステキにします!
新しい場所がほしいけど、更地を買って新築するのって自分たちらしくないよなー。古くて、どうすりゃいいんだ?な家のリノベとか、いいんじゃない?そんな軽い気持ちで家と土地を探して、数か月。
昭和初期に建てられたこの家は、しばらく誰も住んでいない家でした。初めて見た時、道の向かいの畑の林檎の木は葉っぱが青々と繁って生命力に溢れているのに、この家は、静かで、しょんぼりしているように見えて、これは助けてやらなくては!と思ってしまったのでした。
おそらく家と同じくらいの年齢と思われるスギや、松、桜、他にもたくさんの庭木(だいぶ切っちゃうけど)とかわいらしい小屋(壊さなくちゃいけないけど)にも惹かれて、これまでやりたいと思っていたことをここでやってみよう!と決意しました。
やー、実際に自分のものになるまでが、長かったー。関係各位に感謝です。その話もまたいつか。
2018年早春の完成を目指します!
でも、予定は未定で、どうなることやらわかりません。壊してみないとわからないこともあるし、予想外の事態が起きるかもしれない。頭の痛いこともたくさんあるんだろう。
でも、今はとにかくワクワクして仕方ない!関わってくださる方や、応援してくださる方に、楽しい時間や楽しい体験を提供できるようにがんばります。興味のある方、ちょっと見てみたいだけの方、ガッツリ協力したい方、どんな方でもウェルカムですので少しでも気にかけていただけたら、本当にうれしいです。よろしくお願いします!
フラグシップ 橘泰一
ミントの氷でさわやかな夏ドリンクを
毎日暑い日が続きますね。ついつい手が伸びる冷たい飲み物を、より涼しげに、より美味しくアレンジしたい、ちょこっとDIYです。
事務所の花壇にはアップルミントがたくさん。切っても切ってもどんどん伸びてくる生命力の塊のようなミントの葉を使って、ミントの氷を作ります。
作り方はカンタン!フツウの氷を作る要領で製氷皿にお水を入れたら、きれいに洗ったミントの葉を入れます。
あとは冷凍庫にいれて凍らせるだけ。
花が咲く前のやわらかい葉を使いましょう!きれいに葉を閉じ込めたいときには、凍らせる前にしっかり葉を沈めておくといいですよ。
きれいなミント氷の完成です。かわいい~!
グラスにミント氷、ショウガシロップ、炭酸水をいれてかき混ぜると、ミントフレーバーのジンジャーエールのできあがり。ショウガは体の冷えをとってくれるので、冷房に負けない夏の定番ドリンクです。氷が溶けるにつれてミントの香りが後から後から出てきて、さわやか!おいしい!ミントの葉をドリンクに浮かべると唇にはりついて飲みにくいことがあるけれど、氷に閉じ込められているので飲みやすいのが嬉しいですね。ただのお水や炭酸水も、ミント氷を入れればフレーバーウォーターに変身。紅茶や緑茶にもあいますよ。見た目もオシャレで夏のおもてなしにぴったり。
ミントの香りは食欲を抑えてくれたり、代謝をよくする効果、集中力を高めてくれる効果もあるそうです。夏が終わってからも、気持ちやカラダをリフレッシュしたい時に活躍してくれそうです。
/ayumi
季節のお花で楽しい寄せ植え2
寄せ植え第1弾を決行して数日。
白い花たちはとってもさわやか、可憐で本当にカワイイ!なんだけど、雨にあたるとどうしても花色が汚くなりがちで、せっかくの寄せ植えが残念な感じになることが発覚しました…。順調に花は咲いていて、晴れた日は本当にキレイなんですけれどね。
少し時期が移って、ホームセンターに花色の鮮やかな苗が出始めたし、第1弾で想定よりも鉢が小さくて余ってしまった苗もあるし、急きょ、寄せ植え第2弾を実施!今度は、元気がでる「赤、オレンジ」をテーマカラーにして、暑さに強くて秋口まで花が続く種類を選びました。苗にあわせて、寄せ植えがしやすそうな口が広くて浅い鉢を新調してみました。
今回用意した苗はこちら。
鉢D:マリーゴールド(赤)/ジニアプロフュージョン(アプリコット)/ポーチュラカ(アプリコット)/初雪カズラ/クリーピングタイム/イタリアンパセリ
鉢E:千日紅/マリーゴールド(赤)/ジニアプロフュージョン(アプリコット)/ランタナ(オレンジ)/ゴールデンレモンタイム/イタリアンパセリ
鉢F:ブルーサルビア/トレニア(紫)/コリウス/初雪カズラ/クリーピングタイム/シルバータイム
さて、気になる寄せ植えたちのその後がどうなっているかというと。
コリウスたちとタイムたちはぐんぐん伸びて格好悪くなったので、カットしました。その後もまた伸びています。生命力の塊です!第1弾で紹介した鉢Bのロベリア(白い小花が咲きます)だけは、特価品だったせいなのか??あまり花つきがよくない…。それ以外は次々と花が咲いて鉢が小さく見えるようになってきました!植えた時には咲いていなかったクリーピングタイムの紫色の花は、鉢の雰囲気にあっていて嬉しい誤算。白い花、小花は雨にぬれると汚く見えるので、こまめに花殻を摘むようにしています。
鉢DEのマリーゴールド、ジニアプロフュージョンは、育てやすい花としてよく知られているだけに、どんどん花が増えてうれしい!とっても華やかなのでで、水やりも楽しいし前を通ると元気になります。ランタナはちょっと花がお休み中。実?種?ができてしまったので、少し切らなくてはいけないのかな。
初めてだけど、とっても楽しい寄せ植え。ホームセンターに行くと花苗ばかり見てしまうし、試してみたい鉢・プランターもいろいろ。プランターやスタンドをDIYで作るのも楽しそう!やりたいことが次々と出てくるのでした。次はどんな花を植えようかな!
/ayumi
季節のお花で楽しい寄せ植え
太陽の恋しいお天気が続きますね。梅雨の時期は気持ちがどんよりしがちなので、せめて玄関先だけでも明るい気持ちになればと思って、梅雨入り前に寄せ植えに挑戦しました!
毎年秋になるとプランターにチューリップの球根とビオラを植えているので、これって「寄せ植え」経験あり??でもいざとなると、どんな花を組み合わせたらいいのか、どうやったら格好良く見えるのか、わからないこともたくさん…。ともかく、まずは自分が好きだな、いいなと思う花を自分なりの感覚で組みあわせてみることにしました。
とはいえ、初心者は基本を重んじるべし。参考にした本はこちら。
ここはやっぱり『趣味の園芸』でしょう!お花の色合わせ、苗のレイアウト、植えた後の管理の仕方などなど、初心者向けの丁寧な内容でとっても参考になりました。一時は毎晩眺めていたほど、写真がきれいだし、マネしたいお花の合わせ方がいっぱいです。
事務所の玄関に置くので、道行くみなさんにさわやかな気持ちになってもらえたら、と「白・ブルー」を中心にナチュラルな雰囲気の苗を選びました。鉢は、あまりよく考えずに家にあったものを再利用。どの鉢も、適当な大きさの小石を鉢底穴がふさがる程度に敷いて、プランター用の培養土を入れています。はじめに、こんな風に植えたいな、とレイアウトして置いておくと作業がスムーズでした。(本に書いてあったことを実践!)
ワタシが用意した苗はこちら。
鉢A(8号素焼鉢):アンゲロニア セレナ(ホワイト)/日日草(ホワイト)/コリウス ソーラーサンシャイン/シルバータイム/オレガノ
鉢B(6号プラスチック):ニーレンベルギア・オーガスタ(ブルーリング)/日日草(ホワイト)/クリーピングタイム
鉢C(6号プラスチック):ロベリア(スノーホワイト)/アメリカンブルー/コリウス・マギラ
楽しい寄せ植えの苗選び。主役は、できるだけ花が咲く時期が長くて、次々と咲くものを選びました。そして、ボリューム感や色のバランスをみながら、主役をひきたててくれる脇役を。この脇役選び、かなり大事!グリーンの使い方がカギなのでは?というワタシなりの分析のもと、ホームセンターで見つけた50円の激安ハーブ苗を入れてみました。種類がたくさんあるコリウスもお役立ち脇役でした。少し混みあい気味のこんもりした鉢にしたくて欲ばりすぎたのか、意外と根が大きくて思ったように収まらなかったり…。植え込みにはちょっと苦労したけれど、思い描いていた感じになって大満足!事務所の玄関前がさわやか&華やかになりました。
あれ??増殖してる??実は、1度で終わらなかった寄せ植えづくり。次回につづきます!
/ayumi